キチママまとめちゃんねる

当ブログは2ちゃんねるの生活板を中心に鬼女、気団、浮気・不倫、復讐、修羅場など、生活に関するトラブルをまとめているブログです。


    72b8bd90c436dbec073eaae715bc7d5f_t
    787: 名無しの心子知らず 2012/10/29 16:15:22 ID:jLWBs9Jm
    豚切り長文すみません 

    先程スーパーで遭遇した話 
    我が子は2歳6ヶ月 午前中から用事で連れて出かけて帰りにスーパーへ寄った 
    時刻は12:30過ぎ、お腹の空いた子にアメをせがまれ腹の虫抑えにバッグからアメ入りポーチを取り出し 
    ササッとアメを口に入れてやろうとした瞬間 
    『アンタは躾がなってない!常識もないのか! 
    店内でアメを食べさせるなんてどういう躾をされてきたんだ!我慢させろ!』 
    と大声で頭ごなしに怒鳴ってくるババァが出現 
    言って我慢できるお年頃でもないし 
    確かにお腹は空かせているからお昼用意するまでの虫抑え 
    店内で商品を開封とかして言われるならわかるけど 
    ポーチに入れていたバラバラのアメを食べさせるのになんでここまで怒鳴られなきゃならないのか 
    そもそも初対面の人間にアンタ呼ばわりされる筋合いはないし 
    そちらこそどういう常識してるのかと 
    思わずこちらも言い返してしまい店内で注目の的 
    知り合いに見られていたらどうしよう


    61cf020b2ea5874d3a45f997878ce11f_t
    114: 名無しの心子知らず 2012/09/28 15:06:00 ID:Kt5s9Kfr
    吐き出し 

    躾と距離感のない子ってメチャクチャ疲れる… 
    うちに毎日のように上がりこむまではどうにか我慢してきたが 
    来るたび面白くもなんともない「病院ごっこ」(医者自分、き〇がいの患者うちの子) 
    「学校ごっこ」(優等生自分、きちがいの同級生うちの子)を強要、 
    き〇がい演技がうまくないとへそを曲げ、自分の親や他人に「今日おもしろくないこと 
    あった」と被害者面で吹聴してまわる 
    おまけに自分ちでもないのに顔も知らない子を「まぁあがって!おなかすいたーお菓子!お菓子!」 
    片付けしない挨拶しないお菓子断ったらふくれっつらで帰り 
    スナック持ってきて再襲、食べ散らかして出て行く… 
    付き合い長いけど、最近ひどくなる一方 

    先日は下の子が持病の発作が出たので「○が具合悪いから…」 
    と侵入をお断りしたら 
    次の日にほとんど付き合いのないおうちの奥さんから 
    「○ちゃん大変だったんですって?」 
    とんでもないスピーカーだ 

    昨日はまた友人を連れてきたが、うちの子の友達でもあるから 
    上げたところ、あまりの行儀よさに驚いたw 
    靴は揃える、挨拶もする、無論無断でクロゼットを開けたりしないし 
    変な遊びを押し付けもしない、仲良くハロウィンの話などしてしばらくすると 
    じゃあ公園に行ってあそぼ!と持参したペットボトルの分別までして 
    出したマンガなども片付けて「お邪魔しました」と出て行った 
    小学校高学年にもなったら普通はこうよね… 
    友達たちはマトモなのに、彼女だけはドッカリと座ったままいつものように 
    片付けもせず「お菓子!お菓子!!」 
    どういう躾してるんだろホント


    44fd185b6b5e08d4bec428f2c7bfaecd_t
    130: 名無しの心子知らず 2012/09/30 18:54:51 ID:GNCgIbeE
    昨日、ショッピングモールでキッズスペースがあって 
    そこには小さなお山があってそれが滑り台になっていて 
    小さい子供たち(小学生未満)が遊べるようになっていた。 

    うちの娘(2歳2か月)も買い物後にそこで遊ばせた。 
    ところが5歳くらいのおおきい体格の男の子が先に滑り台の階段の上っていた娘を押しのけていった。 

    娘はその男の子に向かって「じゅんばんこ!!」って叫んで泣き出した。 
    私は、泣き出した娘を抱きかかえ、その男の子にむかって「順番は守ってね。って注意したところ 
    その父親らしき人が、私に向かって「私は、順番を守ることがいいことだとは思いませんがね。」と言ってきた。 

    私は、それを聞いて唖然としながらも「順番は守っていただかないと」って反論したが、向こうは無視したまま。 
    またその男の子も全く気にせず、今度は他の子供を押しのけて遊び続けていた。 

    私は、あまりにもDQNな親にカチンとしながら泣き続けてる娘をつれてその場を離れた。


    8bb158cdfe68a1d59c265cec87f7d93a_t
    292: 名無しの心子知らず 2013/01/13 22:30:54 ID:I7LlFl+0
    児童館でイベントがあって、参加条件にお弁当持参とあった。 
    掴み食べ期の子はサンドイッチなどなるべく汚さないような工夫を~とあったので、 
    子どもの好物をパンに挟んで持参した。 
    (掴み食べ期というほどでもないけど、要は汚さないようにと思ったので) 

    ランチタイムになって、一杯作ってきたからよかったらつまんで~、ってなる人が 
    複数人いて(いつものことで、お互い分け合ってる)、じゃあうちもとサンドイッチを 
    差し出した。 

    そしたら、もう5歳にもなるAくんが、何も言わずにひとつ取って、中身の具だけを取って、 
    パンをすごい遠くに投げ捨てた!! 
    投げ捨てられた先で一番近くにいたBさんが思わず拾ってAくんママにパンを渡した。 
    そしたらAさんは「ごめんねー、これはいらないって」って、私じゃなくてうちの子(2歳)に渡した。 
    Aくんはちょうどとりだした具を食べ終えて、うちのお弁当箱にもう一度手を伸ばした瞬間だった。 

    それはない、ありえない、Aくんもありがとうはしようね、などと、色々と周りの人が 
    頑張ったけど、ダメだった。 
    Aくんは「A、子供なのに!Aは子供なのに!!」とずっと泣き叫んでた。 
    Aさんからは「Aは中身は美味しいって褒めてるって、どうして思えないかなあ?」と言われた。 
    せめて、もらってありがとうくらいはして欲しいと言ったら、「ありがとうがなきゃ何もできないの?」だって。 
    うちのパンが美味しくないのがいけないらしいよ。美味しかったら捨てられずに済んだらしい。 

    子どもの年齢が違いすぎるとトラブルも増えるのかもしれないけど、そもそも未就園児限定の 
    イベントにねじこんできて、周囲が幼すぎるのがいけないって、お前の頭が幼すぎるだろ・・。


    7bf7aa9e362480552ccd48c7fd89a485_t
    2: 名無しの心子知らず 2013/01/27 16:22:32 ID:hsmwKPNi
    ららぽーとにて、 
    管内でキックボード、自転車、ローラーシューズを利用しないでください! 
    って放送しているのに、 

    昨日、全部見たよー。 
    こういうSCって、モンペを注意するような巳周りの人は居ても、若いお姉ちゃんなので、 
    馬鹿親は、全然平気。 
    お姉ちゃんの管内見周りじゃなくて、 
    怖いおばちゃんか怖いおじさんにしてほしい。 
    ペット禁止ゾーンのフロアや、食料品店でもペット連れがいるし、 
    バイトのお姉ちゃんまるで役に立ってないよ。、


    5ba0731e4a32d399a3b96769530b7776_t
    190: 名無しの心子知らず 2013/02/13 02:10:36 ID:P0uP8uma
    プチプチだけど。 
    コンビニバイトでレジしてたら、 
    3歳くらいの子供がレジ横から揚げ物揚げてるところへ 
    よたよたと入ってきた。 

    「ちょっ危ない危ないから!!!!」 
    って方向転換させて出したんだけど 
    母親それを見て笑ってるだけだし。 

    「怒られちゃったねーw」ってそうじゃないだろ。


    4cdb918a7504ea4f07da097b0c88dbb7_t
    100: 名無しさん@HOME 2013/12/27 10:16:18
    ああまた正月だね。うちの旦那の姉コトメが親戚で決めたお年玉の額を守らない。 
    この姉コトメは独身で、上場企業に勤めるアラフォー。お給料もよくて 
    不況のおりでも海外旅行とかばんばん行って、お正月お盆に義実家に来なかった。 
    それはここ2~3年海外旅行に行っていた友達や同僚が次々に結婚して 
    一抜けしたので、お盆正月長期の休みには義実家でごろごろしているようになった。 
    去年の正月にうちの子と義弟の子に、渡したお年玉にびっくりした。 
    親戚間では入学前までは千円、小学生は三千円と決めていると 
    言う話は、ちゃんと旦那からコトメに話してあったのに 
    年少の娘が「これっていくら?」と持ってくるので見たら三万も入っていた。 
    義弟の家の小学二年生には何と六万。義弟嫁とびっくりして全額コトメに返しに行った。 
    そうしたらコトメが「今まで上げてなかったのでまとめただけだから。 
    多い分には構わないでしょ。来年は少なくするから。」と言われた。 
    それでも子供にそんな多額は渡せないと返そうとしても受け取らない。 
    仕方ないので決まりだけもらって差額は義母に預けて帰って来た。 
    その差額はコトメの滞在費にしたそうだ。


    3d4b78fb38648d5260482bc048324ffe_t
    107: 名無しの心子知らず 2013/02/07 01:50:04 ID:pjeDSVX9
    年中の息子が仲良くしているA君は、 
    アプリに嵌っていてAママがスマホを渡さないと 
    私の息子に頼んで私のバッグにあるスマホ取ってこいと指示をする。 
    息子もAの頼みにノリノリで私のバッグをごそごぞするから、 
    息子とAに注意したら、Aが私に向かって「うるせーな馬鹿」とか 
    息子の耳元で「●●のお母さんタヒねばいいのに」と睨みながら言ってきた・・・ 
    もともと普段からタメ口だったけどここまで口が悪い事にビックリした。 
    一番許せないのが、近くで見ているのに注意しないAママ。 
    私が一度Aを注意したら横にいるAママが何故か涙ぐんでしまった事があった。 
    可愛いわが子が叱られた事が相当ショックだったらしい。 
    私以外の他のママにも暴言を吐いたりすると聞いたので、 
    ちゃんと注意した方がいいんじゃないか?と言ってみたけど、 
    家でも注意しているし外でも悪いことしたら叩くけど直らないの一点張り。 
    それに、いじめっ子だと思われているみたいだけど 
    本当は気が弱くて悪い子じゃないのと言い訳をしてくる。 
    ちゃんと向き合って叱って欲しい。


    2dabdf77668f172f91e9f2422581e642_t
    128: 名無しの心子知らず 2013/04/03 23:51:35 ID:TPUnjzpA
    自分の弟夫婦なんだけど、今3歳の一人っ子にやらせたい放題で非常識だわ。 
    弟は一度離婚して子供を元嫁に奪われた後に再婚して生まれた子で、 
    弟嫁には2年やや不妊気味の後やっと妊娠したら流産、その後1年半してやっと出来た子なせいか、 
    二人とも我が子にだけは甘い甘い! 

    その子が私の帰省荷物で遊びたいと言えば、私が嫌がってるのに「遊ばせてやったらいいんじゃないの」 ハァ? 
    大切な荷物だよ、荷物はオモチャじゃない。 

    私の化粧ポーチを勝手に持ち出して砂の上に置こうとしたので阻止したら「なんでダメなの?」と5分以上大泣き。 
    いくら子供好きの私でも、自分の子もいるし疲れてるのに長時間大声で泣き続けられたら迷惑! 
    しかし弟も嫁も暇なのに泣き止ませる努力も何もせず ただボーッとしてる。 
    まさかこっちが謝るとでも思ってたの? 

    「人の物を勝手にいじってはいけません」と教えなさいよ!! 
    「お姉さんの物勝手に持ち出してすみません」位言えないの? 姉にもちっと気を使えってーの! 

    夫婦して「この位やらせてあげてもいいのに」と言いたげ、馬鹿親だよ、何考えてんの? 

    数年前小さかったうちの子がちょっとグズってたら、子供嫌いな弟嫁は露骨に機嫌悪い顔して、 
    弟は嫁に気使ってうちの子を「静かにしなさい!」と叱ってたくせに 
    自分の子は周囲の迷惑考えず泣かせ放題? 

    両親ともそんなだから、泣けば自分の言い分が通る、という我が儘な考えの子に育つんだよ。


    0e61c58aa319b5864c079c50bf429365_t
    11: 名無しの心子知らず 2013/04/10 15:58:09 ID:mAaaK/o8
    近所の支援センターの赤ちゃんサロン(1歳前半くらいまで)に1歳1か月の息子を連れて行ったら 
    3歳と5歳くらいの兄弟が狭い室内をすごい勢いで駆け回っていた。 
    息子が遊具やおもちゃで遊ぼうとしても、すぐ兄弟が横取りしてくる。 
    兄弟の母親は、「もぉ~だめよぉ~~~今日は赤ちゃんの日なんだからぁ~~」 
    と言いながらねんねの赤ちゃんコーナーで一番下の子(5ヶ月くらい)を抱き、 
    周りの一人目ママたちに男の子の育児について熱く語っていた。 

    男児が暴れていない場所に行ったらそこには彼らが作ったプラレールの大作。 
    「そこに行っちゃダメ――!」「赤ちゃんはだめ!!こないで」だと。 
    結局、ハイハイやよちよちの子たちは母親にガードされながら小さくなって遊んでいた。 

    赤ちゃんと上の兄弟をみるのは大変だろうけど、野放しにすんなよ! 
    支援センターの職員も注意しろよ。 
    大きな子を野放しにするんだったら、「赤ちゃんのサロン」って名前付けるの意味なくない? 
    あーもういらいら。

    このページのトップヘ