c134aafb3b266660c53fda318b8ed71b_t
915: 名無しの心子知らず 2011/11/21 15:45:47 ID:kfcf8L0m
学生時代の友人Aが妊娠し、お祝いランチをしていた。 
仲間内で唯一の子持ちの私は、彼女の質問に答えたりしていた。 
すると、幼稚園の先生をしてて、最近結婚した小梨の友人Bが「でもさ、産んでから三歳くらいまでは楽だよ」と言い出した。 
私らが「?」とした顔をしてると「だって出産なんてみんながしてるし、赤ちゃんなんて寝てるだけでしょ、私が相手してる4歳位の子供からが育児の本番でしょ!」 
と言われた。 
妊娠中の友人が流産しかけたり大変だったのを知ってての発言かと驚き、ムカついて、「いや、子供産まないと分からないこともあるから」と冷たく言い放ってしまった。友人Aも「妊娠中も、色々としんどくなったりするしね」と言っていた。 
でも、帰ってから考え込んでしまった。 
もしかして、彼女が不妊で悩んでたのかな、とか。それは勝手な想像だけど、あんな風に冷たく言わなくても良かったなと後悔。


916: [―{}@{}@{}-] 名無しの心子知らず 2011/11/21 16:18:13 ID:poW8Fysc
友人Bがどういうつもりで言ったか知る術は無いけど文面だけ見ていると>>915とAが 
盛り上がっていたのが面白くなかったんじゃないかと 
友人だからこそ何時でも相手に良い顔できる訳じゃないしもう気にしなくても良いんじゃない?

918: 名無しの心子知らず 2011/11/21 17:23:18 ID:iN9PjXOY
>>915 
たぶん友人Bは何も考えてない 
彼女なりに自分の今の生活で感じてることから、子育てを一応はやっているという立場の上で 
友人Aにちょっとまとはずれなアドバイスをしちゃっただけだと思う 
普段の学生生活で友人BがとりたててKYな子じゃなかったのなら、 
まあ仕事のストレスとかもあるのかもしれないから両者の発言についてはスルーしとけばいいと思う

919: 名無しの心子知らず 2011/11/21 19:27:19 ID:1k6SgQKg
>>916 
盛り上がっていたのが面白くなかったとか、そうだとしたら子どもすぎるだろ。 
知りもしないのに育児語る保育士や幼稚園教諭って、現場でも嫌がられるよね。 
不妊だとしても関係なくないか?こちらも思いやる必要はあるけど、そういう発言していいわけじゃない。

920: 名無しの心子知らず 2011/11/21 19:30:58 ID:SfvkPo3c
>>915 
いやその友人が、不妊で子供の話が嫌なんだったら、理由つけて欠席すれば良かったんでは? 
元々友人Aの妊娠のお祝いランチだったなら、 
子供の話題とか、唯一の子持ちに経験談を聞くとかそういう事になるのは予測できることだし。 

というか、わりとよくある事じゃない? 
小梨だけど、子供にかかわる資格職(保健師、保育士、幼稚園教諭)してる人が、 
アテクシはプロなのって上から目線でトンデモ育児理論ぶちかますのって。 
実際に子供産んでみてから、赤面してのた打ち回るがいいさwと思う。

921: 名無しの心子知らず 2011/11/21 19:55:39 ID:F0vqAabS
>>920 
赤面してのた打ち回ってくれりゃいいけど、 
ドヤ顔でそういうことをする人種って想像力に欠けてて 
よく考えもせずにそういう発言するわけだから、 
自分がそういう発言してたなんてあんまり覚えてなかったりするんだよね。 
下手すると 
「ホラ経験あるから他の人より知識あるけど、それでも産んで初めてわかることってあるね」 
「アンタ知識もないのによく頑張ったよね。まあ私が助けてあげられてよかったけど」 
と斜め上に進化するのもいる。 


・・・私の元友人のことですが。

引用元: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320213789/


他サイト生活系人気記事