37: 名無しの心子知らず 2013/12/28 11:31:34 ID:1h2CS2Va
プラレールで遊べるコーナー(有料)に
1歳半の息子と遊びに行った時の事
息子が空いている車両を掴む度に
3歳ぐらいの女児が奪いとっていった。
まあよくある事かなと思い、泣いて愚図る息子に他の車両を渡したり、
2度目のときは「他にも沢山あるし、
この車両はこの子に使わせてくれるかな?」
と言って強奪を阻止していた。
そのうちもっと大きい男の子がきて
プラレールの切り替えポイントや、車両の配置などを占有しだしたのだが
うちの息子は見るだけ楽しむようになってたし、
女児は男子には特に抵抗するどころか、
「女児子ちゃんが~してあげようか~?」とか擦り寄っている始末。
まあ、こんな年でも立場を使い分けるんだなあ…と関心してたら、
ツカツカと女児がやってきて、
プラレールをみていた息子に
凄い形相で「あっかんべ~!」をしてさっていった。
ちょっと意味がわからないし、
幼くして既に女の嫌な部分を実装してるのを見てしまったようで
なんとも言えない気分になったのもあるし、
なにより始終何のフォローも無しに放置してる
女児ママにも不愉快だったわ。
1歳半の息子と遊びに行った時の事
息子が空いている車両を掴む度に
3歳ぐらいの女児が奪いとっていった。
まあよくある事かなと思い、泣いて愚図る息子に他の車両を渡したり、
2度目のときは「他にも沢山あるし、
この車両はこの子に使わせてくれるかな?」
と言って強奪を阻止していた。
そのうちもっと大きい男の子がきて
プラレールの切り替えポイントや、車両の配置などを占有しだしたのだが
うちの息子は見るだけ楽しむようになってたし、
女児は男子には特に抵抗するどころか、
「女児子ちゃんが~してあげようか~?」とか擦り寄っている始末。
まあ、こんな年でも立場を使い分けるんだなあ…と関心してたら、
ツカツカと女児がやってきて、
プラレールをみていた息子に
凄い形相で「あっかんべ~!」をしてさっていった。
ちょっと意味がわからないし、
幼くして既に女の嫌な部分を実装してるのを見てしまったようで
なんとも言えない気分になったのもあるし、
なにより始終何のフォローも無しに放置してる
女児ママにも不愉快だったわ。
38: 名無しの心子知らず 2013/12/28 12:12:12 ID:sFFb/iy4
女の嫌な部分…わかる
はっきり言えば良いのに二人でこそこそと「あれ○○なのにねー…嫌だー」とか言い合ってるのにすごくイライラする
こちらが「○○だったの!?こうすればいい?」と言うと黙り込んで「○ちゃん!あっち行こうか~」でまたこそこそ…
まぁ大抵そういう子は親もそんな感じ
男女問わずいい子は本当にいい子、親もいい人
はっきり言えば良いのに二人でこそこそと「あれ○○なのにねー…嫌だー」とか言い合ってるのにすごくイライラする
こちらが「○○だったの!?こうすればいい?」と言うと黙り込んで「○ちゃん!あっち行こうか~」でまたこそこそ…
まぁ大抵そういう子は親もそんな感じ
男女問わずいい子は本当にいい子、親もいい人
39: 名無しの心子知らず 2013/12/28 13:11:16 ID:2RJKa174
>>37
近鉄か?
俺なら奪われないようにする。絶対ニダ!
近鉄か?
俺なら奪われないようにする。絶対ニダ!
41: 名無しの心子知らず 2013/12/28 18:37:11 ID:+IoDrx3Y
結局子どもって親のコピーなんよね
親のしてるように育っていくんだよね
親のしてるように育っていくんだよね
42: 名無しの心子知らず 2013/12/29 18:35:18 ID:NktEjpGH
>>37
3歳に腹立ててるあなたってのも、大人げないような気がする。
お子さんが1歳なら、親が守ってあげるのは当然として、それを3歳の子の
親に求めるのは筋違いだよ。
子供は子供同士で強い者にはどうすればいいかなど、人間関係のあれこれを
身をもっていろいろ学ぶわけで、大人が口を出さないほうがいいよ。
大怪我しそうな場合は別としてさ。
3歳に腹立ててるあなたってのも、大人げないような気がする。
お子さんが1歳なら、親が守ってあげるのは当然として、それを3歳の子の
親に求めるのは筋違いだよ。
子供は子供同士で強い者にはどうすればいいかなど、人間関係のあれこれを
身をもっていろいろ学ぶわけで、大人が口を出さないほうがいいよ。
大怪我しそうな場合は別としてさ。
43: 名無しの心子知らず 2013/12/29 19:00:24 ID:8nhGRLbC
>>42
レスするならよく読め。
女児に腹を立ててるなんて書いてないだろ
レス乞食
レスするならよく読め。
女児に腹を立ててるなんて書いてないだろ
レス乞食
44: 名無しの心子知らず 2013/12/29 20:35:22 ID:G/M2tryP
>>42
あなたがおかしい。
そんなものは幼稚園に入ってからでいい。
小さいときは全力で守ってやらないといけない。
その上で、自分よりも小さい子、女の子に対しては、嫌がることをしてはいけない、おもちゃも譲ってあげなきゃいけないということを叩き込む。
2、3歳でできるようになるし、自分が1歳ころに、2、3歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんに優しくしてもらった経験があると、自分が2、3歳のときに人に優しくできる。
あなたがおかしい。
そんなものは幼稚園に入ってからでいい。
小さいときは全力で守ってやらないといけない。
その上で、自分よりも小さい子、女の子に対しては、嫌がることをしてはいけない、おもちゃも譲ってあげなきゃいけないということを叩き込む。
2、3歳でできるようになるし、自分が1歳ころに、2、3歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんに優しくしてもらった経験があると、自分が2、3歳のときに人に優しくできる。
45: 名無しの心子知らず 2013/12/29 20:37:52 ID:G/M2tryP
言い足りなかった。
1歳半の親を非難してるけど、これは3歳の親がおかしい。自分の娘を注視し、1歳半の子に譲らせる指導をしなければいけなかった。
1歳半の親を非難してるけど、これは3歳の親がおかしい。自分の娘を注視し、1歳半の子に譲らせる指導をしなければいけなかった。
47: 名無しの心子知らず 2013/12/29 21:29:42 ID:90/zPFJZ
>>42
42みたいなのが>>37女児のような子に育てるんだろうなと思った。
そもそも1歳は親が守ってあげるのが当然…としながらも、
子供同士で学ぶもんだというのは
タブスタもいいとこだし、
己より上には媚びへつらう癖に
親が護らなくてはいけないような弱者に
一方的に攻撃性をみせる子を看過するとか
そんな親の方が異常だと思う。
自分の躾だと言いながら、
実際弱者母な躾を頼ってるのにすら気がつかないとか。
42みたいなのが>>37女児のような子に育てるんだろうなと思った。
そもそも1歳は親が守ってあげるのが当然…としながらも、
子供同士で学ぶもんだというのは
タブスタもいいとこだし、
己より上には媚びへつらう癖に
親が護らなくてはいけないような弱者に
一方的に攻撃性をみせる子を看過するとか
そんな親の方が異常だと思う。
自分の躾だと言いながら、
実際弱者母な躾を頼ってるのにすら気がつかないとか。
48: 名無しの心子知らず 2013/12/29 21:32:41 ID:90/zPFJZ
実際弱者母な躾
じゃなくて
実際、弱者の保護者に躾を…
だった
じゃなくて
実際、弱者の保護者に躾を…
だった
49: 名無しの心子知らず 2013/12/29 22:44:03 ID:Mz7Ps3yV
某番組で某評論家が、幼児の「独り占めにしたい」という気持ちは正常だから
他の子に譲るという事を教えたりしなくても良いって言っててびっくりした
わりと好きな評論家で本とかも持ってるけどTVでそういう事言わないで欲しいわ
他の子に譲るという事を教えたりしなくても良いって言っててびっくりした
わりと好きな評論家で本とかも持ってるけどTVでそういう事言わないで欲しいわ
50: 名無しの心子知らず 2013/12/29 22:52:36 ID:aa0NglBV
それは一理あるかもね
私は小さいころから何でも妹に譲れ譲れと言われて
家の外でも小さい子に譲れ譲れと言われて
その割に外では年上の子になんにも譲ってもらえず理不尽な思いをした
母親の教育のおかげですっかり年下嫌いになっちゃったから
娘にはあんまり年下に譲れとか言いたくないわ
>>37女児のような意地悪な行動や物言いはもちろん注意するけどね
私は小さいころから何でも妹に譲れ譲れと言われて
家の外でも小さい子に譲れ譲れと言われて
その割に外では年上の子になんにも譲ってもらえず理不尽な思いをした
母親の教育のおかげですっかり年下嫌いになっちゃったから
娘にはあんまり年下に譲れとか言いたくないわ
>>37女児のような意地悪な行動や物言いはもちろん注意するけどね
51: 名無しの心子知らず 2013/12/29 23:09:55 ID:2z5Jp0Vd
>>49
幼児って何歳くらいまでを指してたんだろうね、その人は
3歳くらいまでなら、その子が今熱中してるオモチャを、他の子が遊びたそうだからと親の遠慮だけでどうぞして、とか言わなくてもいいように思う
児童館とかだとそういう親ばかりだけど…ブランコみたいな遊具は別としてあんまりすぐ譲らせるのも確かにどうかとおもうんだよね
幼稚園くらいから教えていけばいいような
幼児って何歳くらいまでを指してたんだろうね、その人は
3歳くらいまでなら、その子が今熱中してるオモチャを、他の子が遊びたそうだからと親の遠慮だけでどうぞして、とか言わなくてもいいように思う
児童館とかだとそういう親ばかりだけど…ブランコみたいな遊具は別としてあんまりすぐ譲らせるのも確かにどうかとおもうんだよね
幼稚園くらいから教えていけばいいような
引用元: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1387893016/
他サイト生活系人気記事
コメントする