
52: 名無しの心子知らず 2009/11/24 12:05:10 ID:dxql5sUs
使えるものは何でも使う、はまだいいけど使えないものは使っちゃダメだー。
私は葬儀会社勤務。
会館の出入り口には、ご自由にお取り下さい、とお清め塩の小袋が置いてあります。
大抵は礼状についているので取る人はあまりいないけど、塩をつけない宗派の会葬者とか
葬儀以外の用事で来る人用として、常時準備してます。
先日、故人の知り合いだという母子が面会しにきて(ナマポの人は市区町村がお金を出す代わり
儀式は一切しないので、個別に手を合わせに来て貰うしかない)、
帰り際、出入り口でごそごそやっている。
もしかしてお清め塩、切らしてたかな?と覗いたら、小袋に入ったお清め塩を、
リュックの中に詰め込んでいる最中でした…orz。
確かに『ご自由に』と札をつけてはあるけれど、2つ3つならともかく全部(50以上)を
リュックに詰め込まれるとは想定外。
本当にお清め用に使うなら全部持って帰られてもいいんですが、
食用に使われたら危ないので声を掛けました。
(「こんなにあったら塩買わなくていいね」「来てよかったね」という
会話が聞こえたので、食用にする気と判断)
私は葬儀会社勤務。
会館の出入り口には、ご自由にお取り下さい、とお清め塩の小袋が置いてあります。
大抵は礼状についているので取る人はあまりいないけど、塩をつけない宗派の会葬者とか
葬儀以外の用事で来る人用として、常時準備してます。
先日、故人の知り合いだという母子が面会しにきて(ナマポの人は市区町村がお金を出す代わり
儀式は一切しないので、個別に手を合わせに来て貰うしかない)、
帰り際、出入り口でごそごそやっている。
もしかしてお清め塩、切らしてたかな?と覗いたら、小袋に入ったお清め塩を、
リュックの中に詰め込んでいる最中でした…orz。
確かに『ご自由に』と札をつけてはあるけれど、2つ3つならともかく全部(50以上)を
リュックに詰め込まれるとは想定外。
本当にお清め用に使うなら全部持って帰られてもいいんですが、
食用に使われたら危ないので声を掛けました。
(「こんなにあったら塩買わなくていいね」「来てよかったね」という
会話が聞こえたので、食用にする気と判断)
54: 名無しの心子知らず 2009/11/24 12:08:47 ID:dxql5sUs
「お客様、失礼ですがその塩は」
「何、ご自由にって書いてあるんだからいいでしょ? 」
「はい、それは構いませんが、もし間違ってお料理などに」
「何!?持って帰っちゃダメってこと!?」
「いえ、持ち帰るのはいいんですよ、ただこれは乾燥剤が入っ」
「どう使おうと勝手でしょうが!ご自由にって書いておいて持ち帰らせないなんて馬鹿にして!」
「これ食べられないんじゃないのー?(お子さん)」
「黙って荷物持ってなさいあんたは!」
場所が場所だけに大声で言い返したりは出来ないし、
こちらとしては
「食べる気はない」と確認できればそれでいいのに、食べないとは言ってくれない。
結局、通りがかった上司がはいはいどうもすみませんね、
どうぞどうぞ全部持ってってください、と母子を帰してしまいました。
あれ食べる気っぽいですよ、と言ったけど、食べられないって袋に書いてあるし、
後は自己責任でしょ?と笑われた…。
1袋くらいなら人体に影響ないと思うんですが(多分)、もし連日あれをつかったらどうなるのかと。
故人の持っていた筈の金をよこせ、葬儀代はもちろん国に負担させろ、という人の相手の方が、まだ気が楽だった。
縁起悪い話で失礼しました。
※ご存知かもしれませんが、お清め用の塩が「非食用」とか書いてあるのは
縁起が悪いからとかじゃなくて、サラサラ状態にしておくために
(喪服に振りかけた後すぐ取れるように)、乾燥剤が入っているからです。
どうぞお気をつけて。
「何、ご自由にって書いてあるんだからいいでしょ? 」
「はい、それは構いませんが、もし間違ってお料理などに」
「何!?持って帰っちゃダメってこと!?」
「いえ、持ち帰るのはいいんですよ、ただこれは乾燥剤が入っ」
「どう使おうと勝手でしょうが!ご自由にって書いておいて持ち帰らせないなんて馬鹿にして!」
「これ食べられないんじゃないのー?(お子さん)」
「黙って荷物持ってなさいあんたは!」
場所が場所だけに大声で言い返したりは出来ないし、
こちらとしては
「食べる気はない」と確認できればそれでいいのに、食べないとは言ってくれない。
結局、通りがかった上司がはいはいどうもすみませんね、
どうぞどうぞ全部持ってってください、と母子を帰してしまいました。
あれ食べる気っぽいですよ、と言ったけど、食べられないって袋に書いてあるし、
後は自己責任でしょ?と笑われた…。
1袋くらいなら人体に影響ないと思うんですが(多分)、もし連日あれをつかったらどうなるのかと。
故人の持っていた筈の金をよこせ、葬儀代はもちろん国に負担させろ、という人の相手の方が、まだ気が楽だった。
縁起悪い話で失礼しました。
※ご存知かもしれませんが、お清め用の塩が「非食用」とか書いてあるのは
縁起が悪いからとかじゃなくて、サラサラ状態にしておくために
(喪服に振りかけた後すぐ取れるように)、乾燥剤が入っているからです。
どうぞお気をつけて。
56: 名無しの心子知らず 2009/11/24 12:13:43 ID:yJi5uja4
カラカラに干からびてしまえーw
57: 名無しの心子知らず 2009/11/24 12:32:58 ID:14z7JZkQ
それさ、身体が小さい分、
子供さんの方が早く影響出るよね('A`)
子供さんの方が早く影響出るよね('A`)
72: 名無しの心子知らず 2009/11/24 16:27:31 ID:dxql5sUs
葬儀屋です。
先日というか昨日の話で、今日は休みなんだけども、
親はともかく子供に何かあったらどうしようかと悶々としています。
内容物の殆どは塩だから、大丈夫と信じたいけど、50袋。
持ち帰ること自体は構わないことだからそこは止められないし、
食用でないと説明しても「持ち帰らせたくないから言い訳してる」と取られて
さらに大声になるし(同じフロアにはすすり泣いているご親族もいるというのに)、
何が正解だったかわかりません。
「食べられない」と察した風だったお子さん(年長か小学校低学年)が、
人に話すとかして乾燥剤料理を回避できるよう祈る…!
先日というか昨日の話で、今日は休みなんだけども、
親はともかく子供に何かあったらどうしようかと悶々としています。
内容物の殆どは塩だから、大丈夫と信じたいけど、50袋。
持ち帰ること自体は構わないことだからそこは止められないし、
食用でないと説明しても「持ち帰らせたくないから言い訳してる」と取られて
さらに大声になるし(同じフロアにはすすり泣いているご親族もいるというのに)、
何が正解だったかわかりません。
「食べられない」と察した風だったお子さん(年長か小学校低学年)が、
人に話すとかして乾燥剤料理を回避できるよう祈る…!
引用元: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1258959963/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (2)
戻ってきて玄関でお清めの塩が入ってなくて信心深い社長は清めずに会社に入るのを嫌がり
台所になぜかあったアジシオをぶっかけた思い出
コメントする